年金払い退職給付とは?被用者年金一元化で変わったことを調べてみた

平成27年10月に被用者年金一元化が行われ、公務員は以前までの「共済年金」から「厚生年金」に変更となりました。

この変更により新たに”年金払い退職給付”が創設されましたが内容についてよくわからなかったので調べてみました。

記事内広告

職域加算とはなにか違うの?

公務員は以前は”職域加算”というものがあり、共済年金+αされる制度がありました。これが平成27年10月の被用者年金一元化で”職域加算”がなくなり、代わりに”年金払い退職給付”が作られました。

以下に職域加算と年金払い退職給付の違いを列記します。

職域加算
・全て終身年金
・職域加算分の掛金はなし(要するに現役世代が払った社会保険料が財源)
・賦課方式
年金払い退職給付
・半分が有期年金、もう半分が終身年金
・自分の給与から掛金を天引きされる
・積立方式

一番の大きな違いは賦課方式か積立方式かの部分です。

この変更の背景にはやはり、少子高齢化があると思います。

年金払い退職給付について

2種類に分けられます。

・有期退職年金
・終身退職年金

以下でそれぞれについて解説していきます。

有期退職年金

①受給資格

・退職していること
・1年以上勤務していること

②受給のタイミング及び期間

・原則:65歳から支給開始
 ※申請すれば60歳まで繰上げ受給が、70歳まで繰下げ受給が可能
・原則:20年間
 ※申請すれば10年に短縮、または一時金として一括での受給も可能

終身退職年金

①受給資格

・退職していること
・1年以上勤務していること

②受給のタイミング及び期間

・原則:65歳から支給開始
 ※申請すれば60歳まで繰上げ受給が、70歳まで繰下げ受給が可能
・文字通り退職後、亡くなるまでずっと給付される

掛金はいくら?

退職金の仕組みが理解できたのでここから実際にいくら積み立てられるのかシミュレーションしてみましょう!

※令和2年現在の掛率、利率で計算を行います。

・掛  率     1.5%(個人負担分0.75%、事業主負担分0.75%)

・基準利率(年率) 0.06%

シミュレーションの際の設定は以前年金額を計算した時と同じとしました。

・国民年金は22歳〜60歳の期間だけ納付している
・入社は22歳、退社は65歳
・入社から退社までの平均標準月額は450,000円
・加給年金額と呼ばれる配偶者や子供の年齢による追加年金額は算入しない
・利率等は令和2年度のものを使用

実際に計算式を使って計算しようと思ったのですが、利息の計算がややこしくて、、、利息の計算をしてくれるサイトに頼ることにしました。(汗)

これによると、65歳時の積立金額合計はおよそ350万円でした。

これを退職後、分割して受給していくことになります。

月々に割り返すと、年金額+数千円程度にしかならないことがわかりました。

まとめ

調べてみて感じたことは、昔の公務員は優遇されていたんだなということです。

自分で掛金を払うことなく、年金に+αができていたなんて、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました