Warning: Undefined variable $author in /home/c9596504/public_html/tekatekablog.com/wp-content/themes/cocoon/functions.php on line 131
プリケツ太郎

高配当株

四季報で財務健全企業を探すなら【キャッシュフロー】に注目せよ!

この記事は会社四季報編集部さんの著書『会社四季報公式ガイドブック』の内容をプリケツ太郎なりに解釈して紹介していきます。これを読むと、銘柄選択する上での1つの目安を学ぶことが出来ますので、優良企業を選びやすくなります。
高配当株

PERってなに??高配当株投資を始めるにあたり知っておくべき用語集!

「配当金」「配当性向」「EPS」「PER」「PBR」「ROE」「ROA」といった、株式投資を行う上で理解しておきたい用語を解説しています!イメージ図を駆使して分かりやすいようにしてみました。
運用実績

ついに含み損が見えてきた。。[2022年2月資産運用報告]

2022年2月度(12ヶ月目)の資産推移報告です。一般NISA口座、iDeCo口座の資産の推移をまとめています。2022年は投資初心者には厳しいスタートになっていますね。2月は1月に引き続き、金利上昇の懸念と、ロシアによるウクライナ侵攻で下げたと言われています。
運用実績

上昇の12月・暴落の1月 [2021年12月&2022年1月資産運用報告]

2021年12月度(10ヶ月目)&2022年1月度(11ヶ月)の資産推移報告です。一般NISA口座、iDeCo口座の資産の推移をまとめています。2022年は2021年とは違い毎月積み立ては行わず、高配当株・ETFを買っていこうと思っています!
高配当株

投資スタンス表明!!高配当株投資やっちゃいます!!

新年が明け、2022年のNISA枠が開放されたので今年の投資スタンスをお話していきたいと思います。昨年は皆さんがおすすめするインデックス投資を行いました。その中である程度投資について耐性がついたような気がするので、今年は高配当株投資をやってみたい!
資産形成

ふるさと納税の控除上限額を自分で計算してみよう!

みなさんはふるさと納税利用していますか?最近はテレビでもCMが流れるくらい世間に浸透してきていますね!ふるさと納税をやろうと思うと、まず最初に確認しなければいけないことがあります。それは控除限度額を知ること。これを知らないでたくさん納付すると、本来の返礼品の価値よりだいぶ高い買い物をしてしまうことになります。控除限度額を知るには、ふるさと納税の各サイトに控除限度額シュミレーションという機能を使って調べる人がほとんどだと思いますが住民税額決定通知書を見れば、おおよその控除限度額を自分で算出することもできます。みなさんもお手元に住民税額決定通知書を用意してご自分の控除限度額を計算してみましょう!!
運用実績

投資金額100万円突破!!資産運用報告2021年11月(8ヶ月目)

一般NISAで資産運用を3月途中から始め、毎月10万円以上を投資金額に充ててきましたが、ようやく一つ大台を突破しました。 ついに投資金額100万円突破です!!! 早速報告していきます
運用実績

設定来最高値祭り!!資産運用報告2021年10月度(7ヶ月目)

アメリカの金融緩和終了などネガティブな話題が多かった9月に比べ、10月の市場は最高値更新に次ぐ、更新を重ねていきました。 早速、10月の資産推移を確認していきます!
運用実績

開始から半年が経過!iDeCoもスタート!!資産運用報告2021年9月度(6ヶ月目)

つい半年前まで貯金といえば、財形貯蓄で貯めた100万円と口座残高くらいしかなかった僕が、資産形成を始めて半年が経過しました。 この半年で僕のマネーリテラシーは赤ちゃんレベルから、やっと小学生くらいには成長できたかな?笑 9月からついにiDeCoの引き落としも開始したのでNISA、iDeCoそれぞれ報告していきます。
資産形成

国民年金保険料の追納するべき?しないべき?

社会人になってからの納付についてはみなさん、ほとんど行っていると思いますが、納税期間は20歳から義務付けられており、まだその頃学生だったりして納付していない方って結構いるんじゃないでしょうか。僕もそのうちの一人でして、学生納付特例制度を申請し、大学在学期間の納付については10年間猶予をもらっています。その10年間の猶予の中で国民年金保険料を納付することを”追納”といいます。今回はその”追納”をするべきなのか、しないほうがいいのか判断基準をまとめていきます。
タイトルとURLをコピーしました