Warning: Undefined variable $author in /home/c9596504/public_html/tekatekablog.com/wp-content/themes/cocoon/functions.php on line 131
プリケツ太郎

地方公務員

副業ってしていいの?公務員の副業について

人生100年と言われ始めて、65歳で仕事をリタイヤしたとしても、そこから残り35年。現在の年金制度と退職金だけでは豊かなセカンドライフを送ることは絶対に出来ません。ではどうすれば良いのか?数ある選択肢の中の一つに副業があります。ただ、公務員に副業は許されているのか?今回はそれを解説していきます。
資産形成

「期間短縮型」vs「返済額軽減型」不動産投資のローン繰り上げ返済はどちらがおすすめ??

不動産投資で毎月収入を得るためにはローン返済金といった支出を少なくしていく必要があります。不動産投資ローンに限らず、どんなローンでも利息の支払いを減らすことが出来れば、トータルの返済額を減らすことが出来ます。それを可能にするのが、繰り上げ返済です。繰り上げ返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2種類が存在します。今回の記事ではローンを繰り上げ返済できる財力があった場合、「期間短縮型」と「返済額軽減型」ではどちらの方がお得なのかシミュレーションしたので書いていきたいと思います!
資産形成

投資初心者が知識ゼロで不動産投資を始めた結果。

不動産投資ってご存知ですか?簡単に言うと、不動産をローンを組んで購入し、貸し出し、家賃でローンを返済していくという投資法です。公務員という肩書を利用すれば銀行の融資を簡単に受けられるため、公務員が行う投資としては不動産が多いようです。僕はこの投資法を飲み会の会話の中で知り、営業されるがまま購入に至りました。笑 自分で少しでも勉強した上で不動産を始めればよかったと、今ではとても反省しています。今回は僕の事例を紹介しつつ、今後不動産をどんなマインドで運用していこうかということを書いていきます!
運用実績

投資初心者のNISA運用状況を報告します!2021年4月度(運用1ヶ月目)

投資初心者の僕が3月中旬から始めたNISAが1ヶ月ちょっと経過しましたので、途中経過を発表していきたいなと思います!「千里の道も一歩から」正直、1ヶ月くらいじゃ株価の変動も微々たるものだし、金額も小さいし、表にまとめても映えませんが、これが今後の土台になっていくと信じ、まとめていきます。少し遅いですが、4月30日時点での評価額です。
資産形成

NISA?つみたてNISA?あなたならどっち??

僕は今年の3月中旬からNISAで資産運用をはじめました。が、正直とても迷いました(汗)ブログやYou Tubeにたくさんの比較記事等があり、どの記事も「確かに!」と思えることが多く、決断が難しかったです。今回は僕がNISAを選んだ理由を書いていきます。ですので、これから資産形成始めていきたいと思っている方も参考にしていただければと思います!
資産形成

結局iDeCoって始めたほうがいいの??メリット・デメリットの解説

少子高齢化により国の責任で給付する年金の額が減少傾向にあり、今後も増額できる見込みがないため、iDeCoを利用して自分で年金を作ってほしいという意図があるように思います。ですので今回は、iDeCoをやるかやらないかを判断するために大切なメリット・デメリットを書いていきたいと思います!
資産形成

iDeCoってなんですか?って人に向けて解説します!

少子高齢化がどんどん進む日本。さらに医療の進歩による、人生100年時代の到来。60歳までせっせと働き、やっとのんびりセカンドライフが送れると思っていたら、10年後、「あれ?あんなにあった退職金がもうないよー(泣)」なんてことになりたくないので、現役時代からコツコツ老後資金を貯めていきたいですよね。資産形成には色々な方法がありますが、今回はiDeCoについて説明していきたいと思います!
資産形成

NISAって何??制度について解説!

個人が資産形成を始める際、何から始めればいいか、どう始めればいいか悩んでしまう方もいるでしょう。そんな時は国がオススメしている制度を利用して資産形成の第一歩を踏み出しましょう!しかし、そもそもNISAがなんなのかわからなければ投資なんて出来ませんので、今回はNISAってなに?というところを解説できればと思います!
資産形成

投資を始めたきっかけについて

今回は僕が投資で資産形成をしようと思ったきっかけを書いていきたいなと思っています。このブログでは僕が勉強してきたことをまとめて記事にして発信していくことを目的にしています!お金は欲しいけど、一から勉強するのは面倒。って人たちに向けたブログです!
地方公務員

民間保険は必要??地方公務員の公的保険について解説!

皆さんは保険に加入されていますか?生命保険やがん保険、傷害保険など、僕たちに何かあった場合に頼りになる制度です。保険には国民全員が加入している「公的保険」と保険会社が販売している「民間保険」の大きく分けて2種類あります。世の中にはたくさんの民間保険があり、どれに入ればいいかとても迷いますよね。。民間保険を選ぶに当たり、まずは公的保険がどこまで保証してくれるのか勉強していきましょう!!
タイトルとURLをコピーしました